2018年4月9日 / 最終更新日 : 2018年6月2日 koji-kame 津軽紀行 春 津軽紀行 田植えのころ 1 津軽富士(岩木山) リンゴ園の彼方に、秀麗な姿の津軽富士(岩木山)を望む。板柳駅のホームから 撮影した覚えがある。 岩木山 […]
2018年4月3日 / 最終更新日 : 2019年2月5日 koji-kame 京・近江の古寺を訪ねて 源氏物語ゆかりの寺 石山寺を訪ねて 石山寺東大門(重文) 瀬田川沿いに東面している。鎌倉時代の建立とされる。 東大門扁額 石山寺とは 石山寺は天下に名を轟かせる古刹である。 石山寺と聞いて人は何を思い […]
2018年3月30日 / 最終更新日 : 2019年2月5日 koji-kame 京・近江の古寺を訪ねて 平家物語 京都大原・寂光院を訪ねて 高野川 終点の大原で京都バスを降り、平家物語ゆかりの寂光院へ向って北の方角へ 歩く。狭い道を進むとすぐに高野川にかかる橋に出て、清流を望むことがで きる。都会から離れたこのあたりなら、夏の夜は […]
2018年3月25日 / 最終更新日 : 2018年6月29日 koji-kame 私のやまと古寺巡礼 元興寺と奈良町を訪ねて 元興寺東門(重文) 奈良町への道 奈良町はいく度も訪れていたが、元興寺は初めての訪問である。 いつも奈良町方面へ行くには、近鉄奈良駅を出てアーケード街の東向通りを南へ歩く。三条通りへ出たならす […]
2018年3月20日 / 最終更新日 : 2019年1月21日 koji-kame 私のやまと古寺巡礼 唐招提寺を訪ねて・その参 戒壇 覆屋は江戸時代に焼失し、風雨にさらされた戒壇だけが残っている。 独特の塔の形は、インドの仏塔をモデルにしているという。 門より戒壇を望む 戒とは 戒を授かり僧 […]
2018年3月19日 / 最終更新日 : 2019年1月21日 koji-kame 私のやまと古寺巡礼 唐招提寺を訪ねて・その弐 講堂(国宝・奈良時代) 奥に見える大きな建物が講堂である。 講堂 講堂 「この講堂はもと奈良の京(みやこ)の朝集殿であった。すなわち和銅年間奈良京 造営の際の建築で […]
2018年3月17日 / 最終更新日 : 2019年1月21日 koji-kame 私のやまと古寺巡礼 唐招提寺を訪ねて・その壱 唐招提寺南大門 唐招提寺への道 近鉄西ノ京駅で下車し、南に薬師寺の三重塔を見て北へ十分ほど歩くと 唐招提寺の森が見えてくる。奈良時代にはこの辺りは西ノ京といって高級 役人が住むと […]
2018年3月13日 / 最終更新日 : 2018年12月24日 koji-kame 私のやまと古寺巡礼 新薬師寺を訪ねて 新薬師寺本堂(国宝) 新薬師寺の創建 新薬師寺は、天平十九年(747)聖武天皇の病気平癒を祈願して、お后の 光明皇后によって創建された。金堂や東塔、西塔などの七堂伽藍を備えた 壮大な寺院であっ […]
2018年3月11日 / 最終更新日 : 2018年6月2日 koji-kame 私のやまと古寺巡礼 新薬師寺への道 猿沢の池 近鉄奈良駅で電車を降り、にぎやかなアーケード街を南に歩いてメインストリートである三条通りへ出る。この通りは西へ真っ直ぐ行けばJR奈良駅である。右手に猿沢の池を眺め新薬師寺へ向うべく“ […]
2018年3月8日 / 最終更新日 : 2018年6月2日 koji-kame 私のやまと古寺巡礼 秋篠寺を訪ねて 「いま、秋篠寺という寺の、秋草のなかに寝そべって、これを書いている。 いましがた、ここのすこし荒れた御堂にある技芸天女の像をしみじみと見て きたばかりのところだ。」 昭和十六年十月、堀 辰雄は秋篠寺を訪れ、 […]