2018年8月2日 / 最終更新日 : 2019年12月18日 koji-kame 津軽紀行 夏 津軽(青森県五所川原市)川倉地蔵尊例大祭(後編)-イタコの口寄せに風土を思う イタコと呼ぶ霊媒者が死者の霊を冥途から呼び出し、イタコの口を通じて語りはじめる。 イタコの “口寄せ” あちらこちらのテントの下でイタコの口寄せが行われる。語りを聞き、しんみりとしたり、涙を流す姿が見られ […]
2018年8月2日 / 最終更新日 : 2019年12月18日 koji-kame 津軽紀行 夏 津軽(青森県五所川原市)川倉地蔵尊例大祭(中編)-地蔵尊堂と賽の河原に農民の哀しみを知る ご本尊の前には夥しい数の供物、堂内のいたる所には生前に亡き人が使用したであろう衣類や玩具、そして肖像などが飾られている。 地蔵尊堂内 地蔵尊 献 花 堂内は近隣から集まった多くの善男善女で身動 […]
2018年8月1日 / 最終更新日 : 2019年12月18日 koji-kame 津軽紀行 夏 津軽(青森県五所川原市)川倉地蔵尊例大祭 (前編)に風土と農民の顔を知る 津軽地方を旅して 本州の北端青森県津軽地方の夏は短い。古くから幾たびも冷害による飢饉 に苦しんだという記録が残されている。そんな記録が菅江真澄の日記に詳 しく書かれている。 半世紀ほど前、そんな津軽の風土と歴史に興味をも […]