やまと草紙 yamato-soshi

昭和の記憶

  1. HOME
  2. 昭和の記憶
2019年8月15日 / 最終更新日 : 2020年1月25日 koji-kame 昭和の記憶

昭和の記憶-ある晴れた日に 傷痍軍人の姿を見る

“ あの子は今頃どうしているでしょう。 雪と風のシベリアは寒かろう… つらかっただろうと命の限り抱きしめて… 温めてやりたい ”   戦後二十五年を経た “ハレの日” 。 白衣姿の傷痍軍人は、浅草寺雷門や都内主 […]

2019年8月14日 / 最終更新日 : 2020年1月25日 koji-kame 昭和の記憶

昭和の記憶-かあさんの歌の思い出

かあさんは 夜なべをして 手袋をあんでくれた…… ご年配の方は、夕方 になるとTVからは毎日のように、「かあさんの歌」が流れていたことを 覚えているかと思う。この歌を聴くと、つい田舎の母のことを思い出す。 作詞作曲者は窪 […]

2019年8月12日 / 最終更新日 : 2020年1月25日 koji-kame 昭和の記憶

昭和の記憶-いつかは数寄屋造 一期一会

いつかは数寄屋風の家に住んでみたい、と夢を見た。 仕事柄、国宝や重要文化財である建物に出入りすることがあった。 書院造り、寝殿造りの魅力とそこでの生活の大変さも、人よりは 肌で感じている。夏は良いとしても、厳冬期には炭櫃 […]

2019年8月10日 / 最終更新日 : 2020年1月25日 koji-kame 昭和の記憶

昭和の記憶-茅葺屋根の下で(能登・下時国家)

茅葺屋根の家が消えた! 茅葺屋根の下で産湯を使い育った。その屋根の下で東京オリンピックの年 まで生活していた。家を建て替えるというので、とうとう取壊す日がきた。 中学校から帰ると、すでに茅葺屋根の家は跡形もなく消えていた […]

2019年8月9日 / 最終更新日 : 2020年1月25日 koji-kame 昭和の記憶

昭和の記憶-苦界浄土 石牟礼道子を偲ぶ

空と海の間に 写真は四十五年ほど前に有明海で撮影したものです。夜明け前に海岸に行き、 手ぶれを気にしながら撮影した覚えがあります。増感現像でどうにか見られ るような仕上がりにはなりましたが、銀粒子の荒れにはまいりました。 […]

2019年8月7日 / 最終更新日 : 2020年1月25日 koji-kame 昭和の記憶

昭和の記憶 天城越えー伊豆の踊子

「私はニ十歳、高等学校の制帽をかぶり、紺飛白の着物に袴をはき、 学生カバンを肩にかけていた。」     十五歳の年に『伊豆の踊子』を読んでいた私は、川端康成氏が歩いた道を 辿りたいと、修善寺から下田ま […]

2019年8月6日 / 最終更新日 : 2020年1月25日 koji-kame 昭和の記憶

昭和の記憶-ヒロシマ 1945 福島菊次郎のこと

                          原爆スラム 「原爆スラムは火災の頻発地 […]

2019年8月5日 / 最終更新日 : 2020年1月25日 koji-kame 昭和の記憶

昭和の記憶 可愛い花 Petite Fleur - 上高地の思い出

  いつもの季節に いつもの場所で咲いていた花。カラー写真では飽き足らず モノクロームで撮影した年もあった。     “可愛い花” モノクロームのTV画面からは、“ザ・ピーナッツ” の可憐な […]

2019年8月3日 / 最終更新日 : 2020年1月25日 koji-kame 昭和の記憶

昭和の記憶-終着駅(望郷)

                「 …停車場は 悲しい女の吹きだまり 」?      

2019年8月1日 / 最終更新日 : 2020年1月25日 koji-kame 昭和の記憶

昭和の記憶- 東京湾に浮ぶゴミの島 Dream Island !?

「新夢の島」という名に魅かれ、当時数寄屋橋だったか、朝日新聞社前 だったか、あのあたりから都営バスに乗り新夢の島に近いバス停で降り た覚えがある。そして新夢の島まで長い道のりを歩いた。橋を渡るとそ こが新夢の島だった。ひ […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • »

最近の投稿

『カサノヴァ回想録』 説教家への道と恋の道

2021年1月8日

カサノヴァ、少年期の下宿生活と天然痘の物語

2020年12月22日

『カサノヴァ回想録』に見る欧州の風習と疫病(感染症)

2020年12月9日

令和二年 過ぎる秋を京都御苑に観る

2020年12月4日

飛行機雲の見えた朝

2020年11月24日

本阿弥光悦 鷹峯芸術村(光悦寺)と琳派ゆかりの地を訪ねる

2020年11月20日

秋の花 ― 菊と秋薔薇と酒の日々と

2020年11月7日

遥かなる尾瀬 ― 池塘と森と

2020年11月4日

奥上高地―徳沢・横尾 梓川沿いの紅葉を楽しむ

2020年10月30日

奥上高地 ― 涸沢・槍沢で紅葉を楽しむ

2020年10月29日

カテゴリー

  • 「おくのほそ道」をたどる
  • カサノヴァ回想録に見る欧州の風習及び疫病対策
  • コラム
  • ブログ開設の挨拶
  • 上高地を楽しむ
  • 下北半島を歩く
  • 京・近江の古寺を訪ねて
  • 京都の寺社、民家などをめぐり匠の技と建築意匠を観る
  • 京都北山に雪月花を楽しむ
  • 京都御所
  • 京都御苑
  • 京都漫歩
  • 仙洞御所
  • 北アルプス
  • 北八ヶ岳の森を歩く
  • 大台ケ原山
  • 尾瀬ヶ原
  • 徒然草絵巻
  • 散歩
  • 文学に現れた疫病
  • 旅行記
  • 昭和の記憶
  • 本阿弥光悦 鷹峯「芸術村」を訪ねる
  • 枕草子絵巻
  • 津軽紀行 冬
    • 津軽の冬四十八景
  • 津軽紀行 夏
  • 津軽紀行 春
  • 津軽紀行 秋ー冬
  • 源氏物語絵巻
  • 祇園祭今昔
  • 私のやまと古寺巡礼
  • 美術館
  • 芭蕉庵つれづれ
  • 花
  • 花の百名山 櫛形山を歩く
  • 随筆

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

プロフィール

関西在住の写真愛好家です。旅行好きが高じて、各地の風景・記録写真が相当の分量溜まりました。多くの方に見て頂きたいものです。

Copyright © やまと草紙 yamato-soshi All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

error: Content is protected !!