2019年12月2日 / 最終更新日 : 2019年12月2日 koji-kame 京都北山に雪月花を楽しむ 冬の北山で雪と遊ぶ 芹生峠に 雪化粧の 北山杉を観る 雪に埋もれる茅葺屋根の家 芹生の里 雪景色の佐々里峠 由良川源流の森と湿原 春を待つ佐々里峠の木々 芹生の里ー雪の意匠
2019年11月6日 / 最終更新日 : 2019年11月6日 koji-kame 京都北山に雪月花を楽しむ 京都北山 紅葉の森と渓を歩く(後編) 林床に過ぎる秋を楽しむ 谷間の秋(由良川、大堰川) 山里の家に つかの間の秋を観る 北山秋模様
2019年11月5日 / 最終更新日 : 2019年11月6日 koji-kame 京都北山に雪月花を楽しむ 京都北山 紅葉の森と渓を歩く(前編) 由良川源流 錦繡のつづれ織文様-芦生の森 花背里山 芦生の森 - 紅葉名残り文様 色づくトチ原生林-由良川源流 佐々里峠- 錦繍に染まる峠道 地蔵峠から上谷 錦繍の森 秋深まる井ノ口山ウラスギ群生地 錦繍の広葉樹林 野田 […]
2019年11月1日 / 最終更新日 : 2019年11月1日 koji-kame 京都北山に雪月花を楽しむ 京都北山 花背と芹生の里の秋に徒然草を想う [神無月のころ] 十月ごろ、来栖野(くるすの)というところを過ぎて、人を尋ねる用があって、ある山里に分け入ったことがある。はるかに続く苔むす細道を踏みわけて行くとだれかがひっそりと住む庵があった。木の葉におおわれた懸樋の […]
2019年5月16日 / 最終更新日 : 2019年5月16日 koji-kame 京都北山に雪月花を楽しむ 京都北山 巨樹の森の四季(後編) 巨樹の森の夏から秋へ 国境の長いトンネルを抜けると雪国であった、というのは小説『雪国』の 冒頭部分であるが、冬季に京都市内に雪は降っていなくても、鞍馬山の少 し北にある花背峠を越えると、そこはもう雪国なのだ […]
2019年5月12日 / 最終更新日 : 2019年5月15日 koji-kame 京都北山に雪月花を楽しむ 京都北山 巨樹の森の四季(前編) 巨樹の森の冬から春へ 京都市北部、いわゆる北山と呼ばれる地域に鬱蒼としたアシウスギの 巨樹群があるとは、京都市民にとっても俄かには信じ難いことかもし れない。遠く屋久島まで行かなくても縄文杉に準じる巨樹を観 […]
2019年4月26日 / 最終更新日 : 2019年4月26日 koji-kame 京都北山に雪月花を楽しむ 花の北山を歩く ー 森の中へ 森の中へ 春の光を浴びて黄緑に輝く若葉は、春を迎えた歓びでいっぱいのように見える。 この季節、森の中に分け入り地面に積る枯葉を踏みしめて歩くと 小さな花たち が光を浴びようと顔をもたげている姿が目に入る。ま […]
2019年4月22日 / 最終更新日 : 2019年4月23日 koji-kame 京都北山に雪月花を楽しむ 花の北山を歩く ー 峠道と樹の色いろ 峠道は 峠道は花背峠、芹生峠、佐々里峠、花折峠、夜泣峠、石仏峠、祖父谷峠、 魚谷峠…北山には数えきれないほどの峠道がある。その名に惹かれ、伝説 に惹かれて峠にいたってみれば、期待したほどの神秘性を感じもしな […]
2019年4月17日 / 最終更新日 : 2019年10月8日 koji-kame 京都北山に雪月花を楽しむ 花の北山を歩く ー 露伴と花の色いろ 北山と幸田露伴と花のいろいろ 幸田露伴(敬称略)の随筆に『花のいろいろ』という文章がある。 含蓄に富んだ花の話がとても面白く、よくもまあこのような文章が 書けるものだと感心を越えて驚くばかりである。その露伴 […]
2019年4月14日 / 最終更新日 : 2019年10月8日 koji-kame 京都北山に雪月花を楽しむ 花の北山を歩く ー 由良川源流を遡行する 北山の特徴 「山高きが故に貴からず、樹有るを以て貴しと為す」 北山には雲を越えるような岩峰も無ければ、黒部川のように目のくらむ ような深い谷や轟音を谷間にこだまする滝も無い。あるのはアシウスギ、 ミズナラ、 […]