やまと草紙 yamato-soshi

京都北山に雪月花を楽しむ

  1. HOME
  2. 京都北山に雪月花を楽しむ
2019年12月2日 / 最終更新日 : 2019年12月2日 koji-kame 京都北山に雪月花を楽しむ

冬の北山で雪と遊ぶ

芹生峠に 雪化粧の 北山杉を観る 雪に埋もれる茅葺屋根の家 芹生の里 雪景色の佐々里峠 由良川源流の森と湿原 春を待つ佐々里峠の木々 芹生の里ー雪の意匠

2019年11月6日 / 最終更新日 : 2019年11月6日 koji-kame 京都北山に雪月花を楽しむ

京都北山 紅葉の森と渓を歩く(後編)

林床に過ぎる秋を楽しむ 谷間の秋(由良川、大堰川) 山里の家に つかの間の秋を観る 北山秋模様

2019年11月5日 / 最終更新日 : 2019年11月6日 koji-kame 京都北山に雪月花を楽しむ

京都北山 紅葉の森と渓を歩く(前編)

由良川源流 錦繡のつづれ織文様-芦生の森 花背里山 芦生の森 - 紅葉名残り文様 色づくトチ原生林-由良川源流 佐々里峠- 錦繍に染まる峠道 地蔵峠から上谷 錦繍の森 秋深まる井ノ口山ウラスギ群生地 錦繍の広葉樹林 野田 […]

2019年11月1日 / 最終更新日 : 2019年11月1日 koji-kame 京都北山に雪月花を楽しむ

京都北山 花背と芹生の里の秋に徒然草を想う

[神無月のころ] 十月ごろ、来栖野(くるすの)というところを過ぎて、人を尋ねる用があって、ある山里に分け入ったことがある。はるかに続く苔むす細道を踏みわけて行くとだれかがひっそりと住む庵があった。木の葉におおわれた懸樋の […]

2019年5月16日 / 最終更新日 : 2019年5月16日 koji-kame 京都北山に雪月花を楽しむ

京都北山 巨樹の森の四季(後編)

  巨樹の森の夏から秋へ 国境の長いトンネルを抜けると雪国であった、というのは小説『雪国』の 冒頭部分であるが、冬季に京都市内に雪は降っていなくても、鞍馬山の少 し北にある花背峠を越えると、そこはもう雪国なのだ […]

2019年5月12日 / 最終更新日 : 2019年5月15日 koji-kame 京都北山に雪月花を楽しむ

京都北山 巨樹の森の四季(前編)

  巨樹の森の冬から春へ 京都市北部、いわゆる北山と呼ばれる地域に鬱蒼としたアシウスギの 巨樹群があるとは、京都市民にとっても俄かには信じ難いことかもし れない。遠く屋久島まで行かなくても縄文杉に準じる巨樹を観 […]

2019年4月26日 / 最終更新日 : 2019年4月26日 koji-kame 京都北山に雪月花を楽しむ

花の北山を歩く ー 森の中へ

  森の中へ 春の光を浴びて黄緑に輝く若葉は、春を迎えた歓びでいっぱいのように見える。 この季節、森の中に分け入り地面に積る枯葉を踏みしめて歩くと 小さな花たち が光を浴びようと顔をもたげている姿が目に入る。ま […]

2019年4月22日 / 最終更新日 : 2019年4月23日 koji-kame 京都北山に雪月花を楽しむ

花の北山を歩く ー 峠道と樹の色いろ

  峠道は 峠道は花背峠、芹生峠、佐々里峠、花折峠、夜泣峠、石仏峠、祖父谷峠、 魚谷峠…北山には数えきれないほどの峠道がある。その名に惹かれ、伝説 に惹かれて峠にいたってみれば、期待したほどの神秘性を感じもしな […]

2019年4月17日 / 最終更新日 : 2019年10月8日 koji-kame 京都北山に雪月花を楽しむ

花の北山を歩く ー 露伴と花の色いろ

  北山と幸田露伴と花のいろいろ 幸田露伴(敬称略)の随筆に『花のいろいろ』という文章がある。 含蓄に富んだ花の話がとても面白く、よくもまあこのような文章が 書けるものだと感心を越えて驚くばかりである。その露伴 […]

2019年4月14日 / 最終更新日 : 2019年10月8日 koji-kame 京都北山に雪月花を楽しむ

花の北山を歩く ー 由良川源流を遡行する

  北山の特徴 「山高きが故に貴からず、樹有るを以て貴しと為す」 北山には雲を越えるような岩峰も無ければ、黒部川のように目のくらむ ような深い谷や轟音を谷間にこだまする滝も無い。あるのはアシウスギ、 ミズナラ、 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

最近の投稿

『カサノヴァ回想録』 説教家への道と恋の道

2021年1月8日

カサノヴァ、少年期の下宿生活と天然痘の物語

2020年12月22日

『カサノヴァ回想録』に見る欧州の風習と疫病(感染症)

2020年12月9日

令和二年 過ぎる秋を京都御苑に観る

2020年12月4日

飛行機雲の見えた朝

2020年11月24日

本阿弥光悦 鷹峯芸術村(光悦寺)と琳派ゆかりの地を訪ねる

2020年11月20日

秋の花 ― 菊と秋薔薇と酒の日々と

2020年11月7日

遥かなる尾瀬 ― 池塘と森と

2020年11月4日

奥上高地―徳沢・横尾 梓川沿いの紅葉を楽しむ

2020年10月30日

奥上高地 ― 涸沢・槍沢で紅葉を楽しむ

2020年10月29日

カテゴリー

  • 「おくのほそ道」をたどる
  • カサノヴァ回想録に見る欧州の風習及び疫病対策
  • コラム
  • ブログ開設の挨拶
  • 上高地を楽しむ
  • 下北半島を歩く
  • 京・近江の古寺を訪ねて
  • 京都の寺社、民家などをめぐり匠の技と建築意匠を観る
  • 京都北山に雪月花を楽しむ
  • 京都御所
  • 京都御苑
  • 京都漫歩
  • 仙洞御所
  • 北アルプス
  • 北八ヶ岳の森を歩く
  • 大台ケ原山
  • 尾瀬ヶ原
  • 徒然草絵巻
  • 散歩
  • 文学に現れた疫病
  • 旅行記
  • 昭和の記憶
  • 本阿弥光悦 鷹峯「芸術村」を訪ねる
  • 枕草子絵巻
  • 津軽紀行 冬
    • 津軽の冬四十八景
  • 津軽紀行 夏
  • 津軽紀行 春
  • 津軽紀行 秋ー冬
  • 源氏物語絵巻
  • 祇園祭今昔
  • 私のやまと古寺巡礼
  • 美術館
  • 芭蕉庵つれづれ
  • 花
  • 花の百名山 櫛形山を歩く
  • 随筆

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

プロフィール

関西在住の写真愛好家です。旅行好きが高じて、各地の風景・記録写真が相当の分量溜まりました。多くの方に見て頂きたいものです。

Copyright © やまと草紙 yamato-soshi All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

error: Content is protected !!