やまと草紙 yamato-soshi

下北半島を歩く

  1. HOME
  2. 下北半島を歩く
2018年12月22日 / 最終更新日 : 2019年2月8日 koji-kame 下北半島を歩く

下北八景 恐山焦熱地獄

    恐山と言う おどろおどろしい名で呼ばれているが、 元はアイヌ語で ウソリ(窪地)と言っていたのが「宇曽利」と当字され、後に「恐れ」 となまったものだろう。この辺り一帯は火山活動で出来たカルデラ […]

2018年12月21日 / 最終更新日 : 2019年2月8日 koji-kame 下北半島を歩く

下北八景 大間漁港

    近年、大間のマグロ一本釣りが有名になった。半世紀前には大間港は イカ釣り船で溢れていた。この状況でいったいどうやって出航するの だろうか。きっと外海に近い船から出ていくのだろう。   […]

2018年12月20日 / 最終更新日 : 2019年9月8日 koji-kame 下北半島を歩く

下北八景 九艘泊海鳥

    穏やかな陸奥湾に面した道を歩いていると、善知鳥(ウトウ)だ ろうか、海面で羽を休めている海鳥の群れがいた。黒っぽい海鳥 は人の影に驚いたのか飛び立った。九月とはいえとても暑い日だ ったことを覚 […]

2018年12月19日 / 最終更新日 : 2019年2月8日 koji-kame 下北半島を歩く

下北八景 脇野沢帰帆

    漁から帰ってきたのだろうか。世界最北端に生息するニホンザルを 観察するため、九艘泊へ向かう途中に見かけた光景である。遠くに 見える山並みは津軽半島である。     &nbs […]

2018年12月18日 / 最終更新日 : 2019年2月8日 koji-kame 下北半島を歩く

下北八景 川内出帆

    昼近くに小型船が一斉に陸奥湾に出航していく。狙う獲物は何なのだろうか? 江戸時代なら自然エネルギーを利用した帆船なのだが、現代では石油を用いた エンジンに違いない。 脇野沢に向うバスを降り、川 […]

2018年12月17日 / 最終更新日 : 2019年2月8日 koji-kame 下北半島を歩く

下北八景 – 釜臥山秋景

    秋の彼岸のころ、恐山から釜臥山の頂きを目指し歩いたことがある。 山中で道に迷い山頂に着いたのは夕方の五時近くであった。山頂から 眺めた大湊近辺の田圃の稲穂は秋の日差しを受けて金色に輝いて見え […]

2018年12月16日 / 最終更新日 : 2019年2月8日 koji-kame 下北半島を歩く

下北八景 – 尻屋崎山背

      下北半島の東北端に位置する尻屋崎。ヤマセという夏場に吹く冷たい東風 はこの地より西に向って吹く。かつては”不毛の大地”といわれたこの地に 会津藩士が移封さ […]

2018年12月15日 / 最終更新日 : 2019年2月8日 koji-kame 下北半島を歩く

下北八景 – 下風呂夕照

    いまも昔も湯治場として名をはせた下風呂。津軽海峡に面した下風呂は、 夏の夜ともなればイカ釣り船の漁火が消えることはない。     吸ひさしの煙草で北を指すときの北暗ければ望 […]

2018年12月14日 / 最終更新日 : 2019年2月8日 koji-kame 下北半島を歩く

下北八景 – 佐井漁村

    江戸時代にはこの地を北前船が行き交い、木材や海産物を積み出していた。 意外にも上方文化が根付いている村で”漁村歌舞伎”が県の無形民族文化財 に指定されている。牛滝、福浦 […]

2018年12月13日 / 最終更新日 : 2019年2月8日 koji-kame 下北半島を歩く

下北八景 – 焼山崎ジオサイト

    平舘海峡に面する焼山崎は、船に乗り海上からのみ観察することができる。 下北半島の南西部海岸は断層海岸とも呼ばれ、落差100mを越える断崖が 連続している。焼山崎ジオサイト一帯の断崖の特徴は赤褐 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

最近の投稿

『カサノヴァ回想録』 説教家への道と恋の道

2021年1月8日

カサノヴァ、少年期の下宿生活と天然痘の物語

2020年12月22日

『カサノヴァ回想録』に見る欧州の風習と疫病(感染症)

2020年12月9日

令和二年 過ぎる秋を京都御苑に観る

2020年12月4日

飛行機雲の見えた朝

2020年11月24日

本阿弥光悦 鷹峯芸術村(光悦寺)と琳派ゆかりの地を訪ねる

2020年11月20日

秋の花 ― 菊と秋薔薇と酒の日々と

2020年11月7日

遥かなる尾瀬 ― 池塘と森と

2020年11月4日

奥上高地―徳沢・横尾 梓川沿いの紅葉を楽しむ

2020年10月30日

奥上高地 ― 涸沢・槍沢で紅葉を楽しむ

2020年10月29日

カテゴリー

  • 「おくのほそ道」をたどる
  • カサノヴァ回想録に見る欧州の風習及び疫病対策
  • コラム
  • ブログ開設の挨拶
  • 上高地を楽しむ
  • 下北半島を歩く
  • 京・近江の古寺を訪ねて
  • 京都の寺社、民家などをめぐり匠の技と建築意匠を観る
  • 京都北山に雪月花を楽しむ
  • 京都御所
  • 京都御苑
  • 京都漫歩
  • 仙洞御所
  • 北アルプス
  • 北八ヶ岳の森を歩く
  • 大台ケ原山
  • 尾瀬ヶ原
  • 徒然草絵巻
  • 散歩
  • 文学に現れた疫病
  • 旅行記
  • 昭和の記憶
  • 本阿弥光悦 鷹峯「芸術村」を訪ねる
  • 枕草子絵巻
  • 津軽紀行 冬
    • 津軽の冬四十八景
  • 津軽紀行 夏
  • 津軽紀行 春
  • 津軽紀行 秋ー冬
  • 源氏物語絵巻
  • 祇園祭今昔
  • 私のやまと古寺巡礼
  • 美術館
  • 芭蕉庵つれづれ
  • 花
  • 花の百名山 櫛形山を歩く
  • 随筆

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

プロフィール

関西在住の写真愛好家です。旅行好きが高じて、各地の風景・記録写真が相当の分量溜まりました。多くの方に見て頂きたいものです。

Copyright © やまと草紙 yamato-soshi All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

error: Content is protected !!