やまと草紙 yamato-soshi

上高地を楽しむ

  1. HOME
  2. 上高地を楽しむ
2020年10月30日 / 最終更新日 : 2020年10月30日 koji-kame 上高地を楽しむ

奥上高地―徳沢・横尾 梓川沿いの紅葉を楽しむ

上高地の紅葉は黄色を楽しむ 上高地の紅葉は黄色い色が主流で赤い色は少ない。小学生の子どもが上高地の紅葉を絵に描くと黄色に染まるという。横尾近辺の山々から河童橋、大正池のあたりまで落葉松(カラマツ)をよく見かける。晩秋のこ […]

2020年10月29日 / 最終更新日 : 2020年10月29日 koji-kame 上高地を楽しむ

奥上高地 ― 涸沢・槍沢で紅葉を楽しむ

奥上高地という言葉のあることを最近知った。奥三河、奥軽井沢、奥蓼科、奥日光、奥吉野などという別荘地の名称のようなものもあることから、ちっとも不思議ではないのかもしれない。時代とともに言葉も変化し、新しい用語が出てくること […]

2019年11月28日 / 最終更新日 : 2019年11月28日 koji-kame 上高地を楽しむ

新雪の上高地-穂高のモルゲンロート、大正池と白樺の森

穂高連峰黎明 焼岳静寂 新雪の森 梓川より望む焼岳 大正池の朝

2019年11月20日 / 最終更新日 : 2019年11月20日 koji-kame 上高地を楽しむ

焼岳の秋、上高地に咲く花

白樺紅葉 梓川河畔に咲く氷の華

2019年6月2日 / 最終更新日 : 2019年6月2日 koji-kame 上高地を楽しむ

上高地 梓川流れる岸辺

  上高地を歩く楽しみ 上高地に入るには新島々で始発電車からバスに乗換え、終点の上高地 バスターミナルに向うことがほとんどであった。まれに松本駅からの 始発電車の発車前に、見ず知らずの者数人でタクシーに乗ること […]

2018年5月17日 / 最終更新日 : 2019年6月2日 koji-kame 上高地を楽しむ

上高地の森-林床に咲くヤマシャクヤク

  遊歩道に佇む草木たち ヤマシャクヤク               ニリンソウ         & […]

2018年5月15日 / 最終更新日 : 2019年6月2日 koji-kame 上高地を楽しむ

上高地の森-神秘の沼

  静謐な時間                   河童橋から横尾に向う道々、閉ざされたかのような森の中に あちこちに“ […]

2018年5月13日 / 最終更新日 : 2019年6月2日 koji-kame 上高地を楽しむ

上高地-新緑の森

  森 嗤う   六月は雨の多い時期であるが、ひとたび天候が回復し晴れ間が 出ると、梓川周辺の森は緑が濃くなり、木々の葉も清流が流れ る林床も生命の賛歌が聞えるようだ。     & […]

2018年5月12日 / 最終更新日 : 2019年6月2日 koji-kame 上高地を楽しむ

上高地-清流がはぐくむ命

  雪解け水 洋々   雪解け水がとうとうと上高地の森の中を流れるとき、植物のみならず 多くの昆虫を育み、イワナなどの清流に住む魚たちの生命を養ってい るのだろう。     &nb […]

2018年5月10日 / 最終更新日 : 2019年9月2日 koji-kame 上高地を楽しむ

上高地 清流梓川を楽しむ

      槍ヶ岳、穂高の峰々を源とする梓川は、下流では千曲川と名を 替えて延々数百キロを流れ日本海へいたる。 梓川を楽しむには、まず槍沢上流にある槍沢小屋付近で間近に せまる峰々や川沿いに […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

最近の投稿

『カサノヴァ回想録』 説教家への道と恋の道

2021年1月8日

カサノヴァ、少年期の下宿生活と天然痘の物語

2020年12月22日

『カサノヴァ回想録』に見る欧州の風習と疫病(感染症)

2020年12月9日

令和二年 過ぎる秋を京都御苑に観る

2020年12月4日

飛行機雲の見えた朝

2020年11月24日

本阿弥光悦 鷹峯芸術村(光悦寺)と琳派ゆかりの地を訪ねる

2020年11月20日

秋の花 ― 菊と秋薔薇と酒の日々と

2020年11月7日

遥かなる尾瀬 ― 池塘と森と

2020年11月4日

奥上高地―徳沢・横尾 梓川沿いの紅葉を楽しむ

2020年10月30日

奥上高地 ― 涸沢・槍沢で紅葉を楽しむ

2020年10月29日

カテゴリー

  • 「おくのほそ道」をたどる
  • カサノヴァ回想録に見る欧州の風習及び疫病対策
  • コラム
  • ブログ開設の挨拶
  • 上高地を楽しむ
  • 下北半島を歩く
  • 京・近江の古寺を訪ねて
  • 京都の寺社、民家などをめぐり匠の技と建築意匠を観る
  • 京都北山に雪月花を楽しむ
  • 京都御所
  • 京都御苑
  • 京都漫歩
  • 仙洞御所
  • 北アルプス
  • 北八ヶ岳の森を歩く
  • 大台ケ原山
  • 尾瀬ヶ原
  • 徒然草絵巻
  • 散歩
  • 文学に現れた疫病
  • 旅行記
  • 昭和の記憶
  • 本阿弥光悦 鷹峯「芸術村」を訪ねる
  • 枕草子絵巻
  • 津軽紀行 冬
    • 津軽の冬四十八景
  • 津軽紀行 夏
  • 津軽紀行 春
  • 津軽紀行 秋ー冬
  • 源氏物語絵巻
  • 祇園祭今昔
  • 私のやまと古寺巡礼
  • 美術館
  • 芭蕉庵つれづれ
  • 花
  • 花の百名山 櫛形山を歩く
  • 随筆

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

プロフィール

関西在住の写真愛好家です。旅行好きが高じて、各地の風景・記録写真が相当の分量溜まりました。多くの方に見て頂きたいものです。

Copyright © やまと草紙 yamato-soshi All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

error: Content is protected !!