2020年7月22日 / 最終更新日 : 2020年7月29日 koji-kame 京都の寺社、民家などをめぐり匠の技と建築意匠を観る 上賀茂神社 ― 明神川流るる(鴨長明のことなど) 京都市の東部、洛中と洛外の結界ともいえる清冽な流れに鴨川がある。鴨川は上流にさかのぼると、高野川との合流点で「賀茂川」と名を変える。ふたたび上流へさかのぼり、こんもりとした小高い岡が左岸にせまってくると、その場所に上賀茂 […]
2020年7月21日 / 最終更新日 : 2020年7月29日 koji-kame 京都の寺社、民家などをめぐり匠の技と建築意匠を観る 八坂神社 御霊会と池大雅のことなど 静かな祇園祭 祇園祭とは日本の夏の祭りを代表するものといえば、真っ先に京都の祇園祭が挙げられます。 ですが今年はいつもの年と様子がちがいます。山鉾巡行がありません。そもそも すべての山鉾建てがないのです。 原因はアレです […]
2020年7月19日 / 最終更新日 : 2020年7月29日 koji-kame 京都の寺社、民家などをめぐり匠の技と建築意匠を観る 今宮神社門前町に風情ある町屋を訪ね、そして御霊会に想う 「外出自粛」から解放され気持ちは晴れ晴れ、天気も良くて、快晴である。デジタルカメラの時代とはいえ、今日のような明暗差の激しい日はキツイ(その上手ブレ補正の無いカメラとレンズで1.5㎏の重さが首に、肩にこたえる)。20年前 […]
2020年7月13日 / 最終更新日 : 2020年7月17日 koji-kame 文学に現れた疫病 源氏物語に現れた流行病・瘧(わらわやみ) ― イタリア古寺巡礼に現れた流行病・マラリア 古くよりわが国に伝わる『源氏物語』『大鏡』などを読んでいると瘧(わらわやみ)という病をいく度となく目にする。現代では聞きなれない病である。では瘧とはいったいどのような病なのだろうか。そのことに興味を持ち調べてみた。 瘧( […]
2020年7月1日 / 最終更新日 : 2020年7月2日 koji-kame 枕草子絵巻 平安王朝文学(枕草子など)に現れた病と その療法とは? 『枕草子』に書き記された病を中心に 今年(令和二年)は、祇園祭のハイライトである山鉾巡行は中止と決まった。新型コロナウイルス感染防止のためだ。平安時代に疫病退散として始まった祭礼が「疫病」のために山鉾巡行が中止になったと […]