枕草子抄 野分のまたの日こそ Kyoto Imperial Palace
野分のまたの日こそ いみじうあはれに おぼゆれ
立蔀 透垣などの乱れたるに 前裁どもいと苦しげなり
大きなる木どもも倒れ 枝など吹き折られたるが
萩 女郎花などの上によころばひ伏せる いと思はずなり
格子の壺などに 木の葉をことさらにしたらんやうに
こまごまと吹き入れたるこそ 荒かりつる風のしわざとはおぼえぬ
いと濃き衣のうはぐもりたるに 黄朽葉の織物 薄物などの小袿着てまことしう
清げなる人の 夜は風のさわぎに寝られざりければ 久しう寝起きたるままに
母屋よりすこしゐざり出でたる 髪は風に吹きまよはされて
すこしうちふくだみたるが 肩にかかれるほど まことにめでたし
もののあはれなる気色に 見出して 「むべ山風を」
など言ひたるも心あらんと見ゆるに 十七 八ばかりにやあらん
小さうはあらねど わざと大人とは見えぬが
生絹(すずし)の単衣のいみじうほころび絶え はなもかへり
濡れなどしたる薄色の宿直物を着て 髪 色に こまごまとうるはしう
末も尾花のやうにて 丈ばかりなりければ 衣の裾に隠れて
袴のそばそばより見ゆるに 童 若き人々の 根ごめに吹き折られたる
ここかしこに取り集め 起し立てなどするを
うらやましげにおしはりて 簾(す)に添ひたる後手もをかし
“あはれなるもの”
秋深き庭の浅茅に 露の色々玉のやうにて置きたる