やまと草紙 yamato-soshi

2018年9月

  1. HOME
  2. 2018年9月
2018年9月28日 / 最終更新日 : 2019年8月12日 koji-kame 津軽紀行 秋ー冬

家路 ‐ 津軽野

豊穣の沃野の地平線の彼方には、陽が沈みかかっている。記録に書ききれ ないほど飢饉に遭った津軽野が想像できない情景である。         農夫家路     &n […]

2018年9月27日 / 最終更新日 : 2019年8月12日 koji-kame 津軽紀行 秋ー冬

秋深まる津軽野

  秋深まる 豊かな沃野・津軽野のかなたに岩木山がそびえ、流れる雲と冷涼な風がもうすぐ 訪れる冬を予感させる。     夕暮れ   津軽野の夕景 ミレーの『晩鐘』、あるいは『羊飼い […]

2018年9月21日 / 最終更新日 : 2020年1月7日 koji-kame 津軽紀行 秋ー冬

イザベラ・バードと 津軽 ”Unbeaten Tracks in Japan”

津軽への先入観 私が働いていた職場に津軽出身の先輩がいた。秋の彼岸に田舎へ帰ると いうので私も連れて行ってもらった。「津軽の人の生活が見たい」と言 うと、「東京と同じ」と苦笑していた。なるほど、その先輩の家はリン ゴ農家 […]

2018年9月20日 / 最終更新日 : 2019年10月11日 koji-kame 津軽紀行 秋ー冬

津軽は北のまほろば?(縄文時代はユートピアだった?)

大和は国のまほろば たたなづく青がき 山ごもれる大和しうるわし   津軽は北のまほろば !? 大和朝廷の権力に服さない北の地に住む蝦夷。都の人々から見れば野蛮人 の住む地として認識されていたのではないだろうか。 […]

2018年9月18日 / 最終更新日 : 2019年10月11日 koji-kame 津軽紀行 秋ー冬

秋の津軽野をゆく(みちのくは歌枕の宝庫)

みちのくを歌枕で知る 陸奥、奥州、青森という文字を目にすると、辺境の地、田舎というイメージが 先行し、とても憧れの地とは考えられないだろう。ところが平安のその昔には、 憧れをもって歌に詠まれていたのである。 たとえば “ […]

2018年9月17日 / 最終更新日 : 2019年10月8日 koji-kame 大台ケ原山

冬の装い – 大台ケ原山

  冬を間近にひかえて大台ケ原最高峰の日出ヶ岳山頂に登り、太平洋の彼方から のぼる御来光を眺める時間は至福のひと時である。山頂の木々が、大台ケ原全 山が、そして西に連なる大峰の山々が赤く染まる。霧氷の時期には、 […]

2018年9月16日 / 最終更新日 : 2018年9月16日 koji-kame 大台ケ原山

秋の名残り ‐ 大台ケ原山の紅葉

晩秋に大台ケ原山を歩く楽しみは、何といっても人の姿の少なくなった森を、霧に 巻かれながら歩いては、考えに耽ることである。木々の葉がほとんど落ちたカエデ やブナ、マユミの梢から露が滴り落ちる光景を目にすることができるのは、 […]

2018年9月15日 / 最終更新日 : 2018年9月15日 koji-kame 大台ケ原山

錦繍 ‐ 大台ケ原山の森

  大台ケ原山の紅葉は、東北や中部山岳地帯の山々と違い、地味な色合いではあるが 「渋い」紅葉に趣きを感じる。ナナカマドの燃えるような真紅の紅葉、カツラの目 の覚めるような黄色は見られないが、カエデ科の控えめな赤 […]

2018年9月14日 / 最終更新日 : 2019年9月15日 koji-kame 大台ケ原山

大台ケ原山黎明-御来光は雲の競艶

大台ケ原山の御来光 夜明け前、大台ケ原最高峰である日出ヶ岳山頂から遠く熊野灘を望むと、一刻一刻と 目まぐるしく移り変る雲の変化を見ることができる。もちろん運が良ければの話では あるが。現実にはありそうもない暗黒色から紫色 […]

2018年9月11日 / 最終更新日 : 2019年6月14日 koji-kame 北八ヶ岳の森を歩く

北八ヶ岳の森を歩く(秋)

  北八ッ彷徨 “南八ヶ岳を動的(ダイナミック)な山だとすれば、北八ヶ岳は静的(スタティック) な山である。前者を情熱的な山だといえば、後者は瞑想的な山だといえよう。 北八ヶ岳には、鋭角の頂稜を行く […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

最近の投稿

『カサノヴァ回想録』 説教家への道と恋の道

2021年1月8日

カサノヴァ、少年期の下宿生活と天然痘の物語

2020年12月22日

『カサノヴァ回想録』に見る欧州の風習と疫病(感染症)

2020年12月9日

令和二年 過ぎる秋を京都御苑に観る

2020年12月4日

飛行機雲の見えた朝

2020年11月24日

本阿弥光悦 鷹峯芸術村(光悦寺)と琳派ゆかりの地を訪ねる

2020年11月20日

秋の花 ― 菊と秋薔薇と酒の日々と

2020年11月7日

遥かなる尾瀬 ― 池塘と森と

2020年11月4日

奥上高地―徳沢・横尾 梓川沿いの紅葉を楽しむ

2020年10月30日

奥上高地 ― 涸沢・槍沢で紅葉を楽しむ

2020年10月29日

カテゴリー

  • 「おくのほそ道」をたどる
  • カサノヴァ回想録に見る欧州の風習及び疫病対策
  • コラム
  • ブログ開設の挨拶
  • 上高地を楽しむ
  • 下北半島を歩く
  • 京・近江の古寺を訪ねて
  • 京都の寺社、民家などをめぐり匠の技と建築意匠を観る
  • 京都北山に雪月花を楽しむ
  • 京都御所
  • 京都御苑
  • 京都漫歩
  • 仙洞御所
  • 北アルプス
  • 北八ヶ岳の森を歩く
  • 大台ケ原山
  • 尾瀬ヶ原
  • 徒然草絵巻
  • 散歩
  • 文学に現れた疫病
  • 旅行記
  • 昭和の記憶
  • 本阿弥光悦 鷹峯「芸術村」を訪ねる
  • 枕草子絵巻
  • 津軽紀行 冬
    • 津軽の冬四十八景
  • 津軽紀行 夏
  • 津軽紀行 春
  • 津軽紀行 秋ー冬
  • 源氏物語絵巻
  • 祇園祭今昔
  • 私のやまと古寺巡礼
  • 美術館
  • 芭蕉庵つれづれ
  • 花
  • 花の百名山 櫛形山を歩く
  • 随筆

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

プロフィール

関西在住の写真愛好家です。旅行好きが高じて、各地の風景・記録写真が相当の分量溜まりました。多くの方に見て頂きたいものです。

Copyright © やまと草紙 yamato-soshi All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

error: Content is protected !!