2018年6月28日 / 最終更新日 : 2019年12月31日 koji-kame 枕草子絵巻 中宮定子眠る鳥戸野陵を訪ね、清少納言に思いを馳せる 御寺泉涌寺総門 中宮定子眠る鳥戸野陵へ中宮定子様の眠る鳥戸野陵へ参るには御寺泉涌寺の総門をくぐる。泉涌寺は皇室と深いつながりがあり、付近には江戸時代最後の天皇である孝明天皇の陵墓や歴代の天皇が眠る月輪陵などがある。 […]
2018年6月25日 / 最終更新日 : 2019年10月16日 koji-kame 京・近江の古寺を訪ねて 京都東山 高台寺を訪ねる - 秀吉と北政所の眠る寺 2(霊屋、傘亭、時雨亭) 霊屋遠望 霊屋(おたまや)は秀吉と北政所をお祀りしているところである。開山堂を 東山へ向って坂道を少し上ると茶席の手前に鎮座している。途中によく手入 れされた竹林が風にそよぎ、お参りする人の目と耳を楽しませ […]
2018年6月24日 / 最終更新日 : 2019年10月16日 koji-kame 京・近江の古寺を訪ねて 京都東山 高台寺を訪ねる ー 秀吉と北政所の眠る寺 1(開山堂、観月台) 秀吉公と北政所様の眠る寺は、京都でも人気のある寺院の筆頭である清水寺 の北に位置している。三年坂の石段を転ばぬように降り、左右の土産物店を 覗いては又歩き、そして二年坂を過ぎるとそこはもう高台寺の門前である […]
2018年6月15日 / 最終更新日 : 2019年9月15日 koji-kame 大台ケ原山 大台ケ原山を歩く 23(大和しうるはし-大台ケ原山の夕焼け) 「大和しうるはし」そんな言葉を口ずさんでしまう大台ケ原山の 夕暮れである。 &n […]
2018年6月13日 / 最終更新日 : 2019年9月15日 koji-kame 大台ケ原山 大台ケ原山を歩く 22(朝の大台ケ原山) 早朝に日出ヶ岳、大蛇嵓、正木ヶ原に登ると雲海や霧に出会う。 秋から冬にかけて人生の無常に耽るのもまたよし。 […]
2018年6月9日 / 最終更新日 : 2019年9月15日 koji-kame 大台ケ原山 大台ケ原山を歩く 21(清らかなる流れ) 滅多に人を寄せ付けない所にこそ清流がある。 その場にたどり着くには、多少の冒険心と足腰 の強さが必要だ。 & […]
2018年6月8日 / 最終更新日 : 2019年9月15日 koji-kame 大台ケ原山 大台ケ原山を歩く 20(晩秋の苔の森) 紅葉も終わり、森から人の姿が消えた頃、晩秋の苔の森を彷徨うのも 趣がある。もうすぐ雪の季節が訪れる。初雪が降るころ、全山霧氷に 覆われ、吉野山の千本桜に例えられるころ、再び人の波が押し寄せる。 […]
2018年6月7日 / 最終更新日 : 2019年9月15日 koji-kame 大台ケ原山 大台ケ原山を歩く 19(苔の森ー晴れのち雨) 晴れていたかと思えば、霧が静かに迫ってきて、やがて大粒の雨が 降り出す。それが大台ケ原山である。かつては、山に入り戻って来 れなかった者が数多いる。魔の山、迷いの山、妖怪一本ただらの住 む森なのだ。 修験者がこの山に入っ […]
2018年6月6日 / 最終更新日 : 2019年9月15日 koji-kame 大台ケ原山 大台ケ原山を歩く 18(苔むす森) 大台ケ原山での山歩きの楽しみの一つは苔の森を彷徨うことだ。 昔はそれが出来たけれど、現在ではそれが困難になっている。 山歩きを楽しむ人が増えれば、山は荒れる。 &n […]
2018年6月5日 / 最終更新日 : 2019年9月15日 koji-kame 大台ケ原山 大台ケ原山を歩く 17(新緑のブナ林) ブナの森はどこにあるのだろうか。西大台の一部、それに日出ヶ岳周辺 に見ることができる。 &nb […]