やまと草紙 yamato-soshi

2018年6月

  1. HOME
  2. 2018年6月
2018年6月28日 / 最終更新日 : 2019年12月31日 koji-kame 枕草子絵巻

中宮定子眠る鳥戸野陵を訪ね、清少納言に思いを馳せる

御寺泉涌寺総門 中宮定子眠る鳥戸野陵へ中宮定子様の眠る鳥戸野陵へ参るには御寺泉涌寺の総門をくぐる。泉涌寺は皇室と深いつながりがあり、付近には江戸時代最後の天皇である孝明天皇の陵墓や歴代の天皇が眠る月輪陵などがある。   […]

2018年6月25日 / 最終更新日 : 2019年10月16日 koji-kame 京・近江の古寺を訪ねて

京都東山 高台寺を訪ねる - 秀吉と北政所の眠る寺 2(霊屋、傘亭、時雨亭)

  霊屋遠望 霊屋(おたまや)は秀吉と北政所をお祀りしているところである。開山堂を 東山へ向って坂道を少し上ると茶席の手前に鎮座している。途中によく手入 れされた竹林が風にそよぎ、お参りする人の目と耳を楽しませ […]

2018年6月24日 / 最終更新日 : 2019年10月16日 koji-kame 京・近江の古寺を訪ねて

京都東山 高台寺を訪ねる ー 秀吉と北政所の眠る寺 1(開山堂、観月台)

  秀吉公と北政所様の眠る寺は、京都でも人気のある寺院の筆頭である清水寺 の北に位置している。三年坂の石段を転ばぬように降り、左右の土産物店を 覗いては又歩き、そして二年坂を過ぎるとそこはもう高台寺の門前である […]

2018年6月15日 / 最終更新日 : 2019年9月15日 koji-kame 大台ケ原山

大台ケ原山を歩く 23(大和しうるはし-大台ケ原山の夕焼け)

「大和しうるはし」そんな言葉を口ずさんでしまう大台ケ原山の 夕暮れである。                     &n […]

2018年6月13日 / 最終更新日 : 2019年9月15日 koji-kame 大台ケ原山

大台ケ原山を歩く 22(朝の大台ケ原山)

早朝に日出ヶ岳、大蛇嵓、正木ヶ原に登ると雲海や霧に出会う。 秋から冬にかけて人生の無常に耽るのもまたよし。                 […]

2018年6月9日 / 最終更新日 : 2019年9月15日 koji-kame 大台ケ原山

大台ケ原山を歩く 21(清らかなる流れ)

滅多に人を寄せ付けない所にこそ清流がある。 その場にたどり着くには、多少の冒険心と足腰 の強さが必要だ。                 & […]

2018年6月8日 / 最終更新日 : 2019年9月15日 koji-kame 大台ケ原山

大台ケ原山を歩く 20(晩秋の苔の森)

紅葉も終わり、森から人の姿が消えた頃、晩秋の苔の森を彷徨うのも 趣がある。もうすぐ雪の季節が訪れる。初雪が降るころ、全山霧氷に 覆われ、吉野山の千本桜に例えられるころ、再び人の波が押し寄せる。     […]

2018年6月7日 / 最終更新日 : 2019年9月15日 koji-kame 大台ケ原山

大台ケ原山を歩く 19(苔の森ー晴れのち雨)

晴れていたかと思えば、霧が静かに迫ってきて、やがて大粒の雨が 降り出す。それが大台ケ原山である。かつては、山に入り戻って来 れなかった者が数多いる。魔の山、迷いの山、妖怪一本ただらの住 む森なのだ。 修験者がこの山に入っ […]

2018年6月6日 / 最終更新日 : 2019年9月15日 koji-kame 大台ケ原山

大台ケ原山を歩く 18(苔むす森)

大台ケ原山での山歩きの楽しみの一つは苔の森を彷徨うことだ。 昔はそれが出来たけれど、現在ではそれが困難になっている。 山歩きを楽しむ人が増えれば、山は荒れる。         &n […]

2018年6月5日 / 最終更新日 : 2019年9月15日 koji-kame 大台ケ原山

大台ケ原山を歩く 17(新緑のブナ林)

ブナの森はどこにあるのだろうか。西大台の一部、それに日出ヶ岳周辺 に見ることができる。                   &nb […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

最近の投稿

『カサノヴァ回想録』 説教家への道と恋の道

2021年1月8日

カサノヴァ、少年期の下宿生活と天然痘の物語

2020年12月22日

『カサノヴァ回想録』に見る欧州の風習と疫病(感染症)

2020年12月9日

令和二年 過ぎる秋を京都御苑に観る

2020年12月4日

飛行機雲の見えた朝

2020年11月24日

本阿弥光悦 鷹峯芸術村(光悦寺)と琳派ゆかりの地を訪ねる

2020年11月20日

秋の花 ― 菊と秋薔薇と酒の日々と

2020年11月7日

遥かなる尾瀬 ― 池塘と森と

2020年11月4日

奥上高地―徳沢・横尾 梓川沿いの紅葉を楽しむ

2020年10月30日

奥上高地 ― 涸沢・槍沢で紅葉を楽しむ

2020年10月29日

カテゴリー

  • 「おくのほそ道」をたどる
  • カサノヴァ回想録に見る欧州の風習及び疫病対策
  • コラム
  • ブログ開設の挨拶
  • 上高地を楽しむ
  • 下北半島を歩く
  • 京・近江の古寺を訪ねて
  • 京都の寺社、民家などをめぐり匠の技と建築意匠を観る
  • 京都北山に雪月花を楽しむ
  • 京都御所
  • 京都御苑
  • 京都漫歩
  • 仙洞御所
  • 北アルプス
  • 北八ヶ岳の森を歩く
  • 大台ケ原山
  • 尾瀬ヶ原
  • 徒然草絵巻
  • 散歩
  • 文学に現れた疫病
  • 旅行記
  • 昭和の記憶
  • 本阿弥光悦 鷹峯「芸術村」を訪ねる
  • 枕草子絵巻
  • 津軽紀行 冬
    • 津軽の冬四十八景
  • 津軽紀行 夏
  • 津軽紀行 春
  • 津軽紀行 秋ー冬
  • 源氏物語絵巻
  • 祇園祭今昔
  • 私のやまと古寺巡礼
  • 美術館
  • 芭蕉庵つれづれ
  • 花
  • 花の百名山 櫛形山を歩く
  • 随筆

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

プロフィール

関西在住の写真愛好家です。旅行好きが高じて、各地の風景・記録写真が相当の分量溜まりました。多くの方に見て頂きたいものです。

Copyright © やまと草紙 yamato-soshi All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

error: Content is protected !!